| 初代(津山藩初代藩主) 松平宣冨 (源之助 左衛門督 備前守 越後守 侍従 左少将 初名矩栄 長矩 法名源泉院)(延宝8/1680-享保6/1721) |
| 正室 真覚院 岩 (秋田藩主佐竹義処女)(貞享4/1687-宝永6/1709) |
|
|
| 継室 光円院 桑 (内大臣櫛笥隆賀養女実は左中将園池実尚女)(?-元文5/1740) |
浅五郎 (享保元/1716-享保11/1726) |
智円院
美作津山藩主 |
| 側室 瑞華院 右京(初め染) (脇田氏)(?-享保19/1734) |
富(初め安) (宝永7/1710-享保17/1732) |
瑩光院
長門萩藩世子毛利佐渡守宗元縁女(死別)
阿波徳島藩主蜂須賀淡路守宗員縁女(婚儀前卒) |
| 万 (正徳元/1711-正徳2/1712) |
智鏡院 |
| 勝 (正徳3/1713-正徳5/1715) |
凉照院 |
| 峯(初め春) (正徳5/1715-寛保2/1742) |
真珠院
出羽上山藩主松平山城守信将室 |
| 品 (享保4/1719-享保9/1724) |
桃園院 |
| 貞(初め宣) (享保6/1721-寛保3/1743) |
源信院
公家園池中将房季室 |
| 側室 民 (藤田氏) |
隆(初め津与) (享保元/1716-延享3/1746) |
松月院
丹波柏原藩主織田出雲守信朝室 |
| 豊之助 (享保3/1718-享保9/1724) |
秀山院 |
| 二代(津山藩二代藩主) 松平浅五郎 (法名智円院)(享保元/1716-享保11/1726) |
| 三代(津山藩三代藩主) 松平長熈 (又三郎 越後守 法名戒善院)(享保5/1720-享保20/1735) ※実父は陸奥白河新田藩主松平知清 |
| 四代(津山藩四代藩主) 松平長孝 (幾三郎 庄次郎 越後守 侍従 法名隆照院)(享保10/1725-宝暦12/1762) ※実父は出雲広瀬藩主松平近朝 |
| 縁女 芳花院 梅 (明石藩主松平直常女)(享保13/1728-元文5/1740) |
|
|
| 正室 梅香院 岸(初め為) (津藩主藤堂高治女)(享保20/1735-宝暦6/1756) |
康哉(初名康致) (宝暦2/1752-寛政6/1794) |
顕徳院
仙千代 光丸 越後守 侍従
美作津山藩主 |
| 直義(初名長善、近義) (宝暦4/1754-享和3/1803) |
本覚院
久松 主税 淡路守 上野介
出雲広瀬藩主(広瀬藩主松平淡路守近貞養子) |
| 側室 八百 (飯田氏) |
直 (延享4/1747-享和3/1803) |
千霜院
上野吉井藩主松平左兵衛督信有室(離縁)
下野大田原藩主大田原飛騨守庸清室 |
| 亀菊 (寛延2/1749-宝暦12/1762) |
誓海院 |
| 知(初め秀) (宝暦元/1751-明和7/1770) |
晴雲院 |
| 長賢 (宝暦3/1753-安永5/1776) |
鳳巌院
銀之助 司馬五郎 修理 |
| 側室 多禰 (夏目氏) |
種 (寛延3/1750-宝暦元/1751) |
天良院 |
| 側室 喜登 (天野氏) |
原 (宝暦7/1757-宝暦9/1759) |
体玄院 |
| 側室 小宮山氏 |
長裕 (宝暦7/1757-安永4/1775) |
愍生院
千松 |
| 側室 登禰 (羽倉氏) |
金田正彝(初名長彝) (宝暦10/1760-享和3/1803) |
大機院
鉄弥 式部
旗本金田近江守正延養子 |
| 側室 千勢 (重松氏) |
美代 (宝暦10/1760) |
智光院 |
| 側室 津末木 |
嘉那 (宝暦10/1760-文政7/1824) |
貞寿院
家臣佐々木内膳正勝養女
幸田秀太郎妻 |
| 五代(津山藩五代藩主) 松平康哉 (仙千代 光丸 越後守 侍従 初名康致 法名顕徳院)(宝暦2/1752-寛政6/1794) |
| 正室 信源院 世与(勢与) (彦根藩主井伊直幸女)(宝暦6/1756-安永6/1777) |
|
|
| 側室 深信院 籌 (藤井氏)(?-弘化元/1844) |
仙千代(初め光丸) (天明元/1781-天明8/1788) |
秋光院 |
| 貞 (天明3/1783-天明6/1786) |
真鏡院 |
| 側室 瑞松院 盛 (柴田久悦女)(?-文化14/1817) |
康乂 (天明6/1786-文化2/1805) |
厳恭院
徳丸 仙千代 越後守
美作津山藩主 |
| 信行(初名信立) (寛政2/1790-明治6/1873) |
敬温院
順丸 勘四郎 山城守 阿波守
出羽上山藩主(上山藩主松平山城守信愛養子) |
| 側室 縫 (池田氏) |
斉孝(初名克孝、康孝) (天明8/1788-天保9/1838) |
成裕院
怡丸 慎三郎 越後守 侍従 左少将 左中将 致仕後越後入道
美作津山藩主(兄・康乂の嗣) |
| 時敏 (寛政3/1791-文化8/1811) |
凉岳院
昌丸 昌五郎 |
| 近藤用明 (寛政5/1793-安政2/1855) |
顕光院
英之助 英丸 弥十郎 縫殿助
旗本(旗本近藤源兵衛用規養子) |
| 側室 登勢 (井岡道安女) |
維賢 (天明8/1788-嘉永3/1850) |
尚友院
寿丸 良四郎 丹山 |
| 富丸 (寛政5/1793-寛政7/1795) |
恵高院 |
| 側室 時 (福田氏) |
柔 (寛政4/1792-享和2/1802) |
明好院
武蔵川越藩世子松平大隅守知豊縁女(婚儀前卒) |
| 六代(津山藩六代藩主) 松平康乂 (徳丸 仙千代 越後守 法名厳恭院)(天明6/1786-文化2/1805) |
| 正室 蕙心院 穀 (津藩主藤堂高嶷女)(天明5/1785-天保11/1840) |
|
|
| 七代(津山藩七代藩主) 松平斉孝 (怡丸 慎三郎 越後守 侍従 左少将 左中将 致仕後越後入道 初名克孝 康孝 法名成裕院)(天明8/1788-天保9/1838) |
| 正室 凉晴院 筝 (福井藩主松平治好女)(天明8/1788-天保13/1842) |
女子 (文化7/1810) |
猶音院 |
| 側室 芳雲院 吉 (奈良氏)(?-文化10/1813) |
従 (文化8/1811-天保元/1830) |
雲晴院
美作津山藩主(斉孝養子)松平越後守斉民室 |
| 睦(初め和) (文化9/1812-弘化2/1845) |
宝樹院
駿河田中藩主本多豊前守正寛室 |
| 側室 千鶴 (浅田氏) |
恂(初め恒) (文化10/1813-天保6/1835) |
順恭院
播磨龍野藩世子脇坂淡路守安坦室 |
| 婉 (文化11/1814-文化12/1815) |
宝池院 |
| 富(初め聴) (文化12/1815-文久2/1862) |
摂心院
常陸牛久藩主山口但馬守弘封室 |
| 友之丞 (文政8/1825-文政9/1826) |
快楽院 |
| 側室 起 (鶴本氏) |
信進(初名貴道) (文政元/1818-文久3/1863) |
大輪院
[やまかんむりに鱗]次郎 儀次郎 駒次郎 助十郎 丹後守
出雲松江藩主松平出羽守斉貴養弟
駿河小島藩主(小島藩主松平丹後守信賢養子) |
| 男子 (文政2/1819) |
|
| 厚 (文政4/1821or文政5/1822-文政6/1823) |
凉台院 |
| 側室 余真院 虎 (中西氏)(?-嘉永3/1850) |
行 (文政9/1826-文政10/1827) |
恵雲院 |
| 慶倫 (文政10/1827-明治4/1871) |
慎由院
温之助 龍次郎 淵之丞 三河守 侍従 左少将 左中将
美作津山藩主(津山藩主(養兄)松平越後守斉民養子) |
| 熊之助 (文政11/1828-文政12/1829) |
智玉院 |
| 直温 (天保元/1830-安政3/1856) |
一鏡院
誠之進 敬之進 志摩守
出雲母里藩主(母里藩主松平志摩守直興養子) |
| 肇之助 (天保2/1831-天保4/1833) |
春光院 |
| 側室 佐々木氏 |
栄 (文政12/1829-天保3/1832) |
霊瑞院 |
| 側室 法乗院 知雄 (雨森氏)(?-文久3/1863) |
豊 (天保元/1830-弘化2/1845) |
麗珠院
美作勝山藩主三浦備後守義次縁女(婚儀前卒) |
| 定安(初名徳広、直利) (天保6/1835-明治15/1882) |
松江院
済三郎 出羽守 出雲守 侍従 左少将
出雲松江藩主(松江藩主松平出羽守斉貴養子) |
| 順之助 (天保9/1838) |
風航院 |
| 八代(津山藩八代藩主) 松平斉民 (銀之助 三河守 越後守 侍従 左少将 左中将 号確堂 法名文定院)(文化11/1814-明治24/1891) ※実父は十一代将軍徳川家斉 |
| 正室 雲晴院 従 (津山藩主松平斉孝女)(文化8/1811-天保元/1830) |
銀之助 (天保元/1830) |
天章院 |
| 継室 清容院 美濃(初め敏) (一門松平維賢女)(文化12/1815-弘化2/1845) |
仙千代 (天保5/1834) |
瑞光院 |
| 側室 伊篤・栂尾 (齋藤氏) |
嵯峨 (弘化2/1845-弘化3/1846) |
凉光院 |
| 側室 志野・香枝 (千賀浦氏) |
徽之 (弘化3/1846-慶応3/1867) |
常恭院
阿波徳島藩主蜂須賀淡路守茂韶縁女(不縁) |
| 側室 横尾氏 |
女子 (弘化4/1847) |
清心院 |
| 側室 春整院 須磨 (渡邊氏)(天保9/1838?-明治39/1906) |
康倫 (安政3/1856-明治10/1877) |
寛徳院
太刀若 美作守 侍従
十代当主 |
| 和歌 (安政4/1857-文久元/1861) |
浄性院 |
| 樵 (安政6/1859-文久3/1863) |
甘露院 |
| 康民 (文久元/1861-大正10/1921) |
文郁院
明丸
十一代当主(子爵、兄・康倫の嗣) |
| 邦千代 (文久3/1863-慶応元/1865) |
天楽院 |
| 稲若 (慶応2/1866-慶応3/1867) |
真相院 |
| 側室 清観院 筆・園 (勝田氏)(嘉永2/1849-大正13/1924) |
駒吉 (明治3/1870) |
宝琳院 |
| 齊 (明治7/1874-?) |
万代松
分家、男爵 |
| 九代(津山藩九代藩主) 松平慶倫 (温之助 龍次郎 淵之丞 三河守 侍従 左少将 左中将 法名慎由院)(文政10/1827-明治4/1871) |
| 正室 静儀院 儀 (福岡藩主黒田長溥養女実は中津藩主奥平昌暢女)(文政12/1829-明治13/1880) |
|
|
| 十代 松平康倫 (太刀若 美作守 侍従 法名寛徳院)(安政3/1856-明治10/1877) |
| 十一代(子爵) 松平康民 (明丸 法名文郁院)(文久元/1861-大正10/1921) |
| 夫人 誠光院 松平八百子 (松江藩主松平定安女)(元治元/1864-大正14/1925) |
淑子 (明治13/1880-昭和19/1944) |
子爵森清夫人 |
| 喜美子 (明治15/1882-明治16/1883) |
桂香院 |
| 英子 (明治17/1884-明治33/1900) |
順貞院 |
| 経子 (明治19/1886-昭和42/1967) |
子爵伊東祐弘夫人 |
| 側妾 月窓院 森川佐和 (明治2/1869-昭和12/1937) |
康良 (明治22/1889-大正3/1914) |
銀之助 |
| 康春 (明治25/1892-昭和47/1972) |
正二郎
十二代当主(子爵) |
| 隆子 (明治26/1893-昭和28/1953) |
市島徳厚夫人 |
| 照子 (明治29/1896-昭和57/1982) |
首藤安人夫人 |
| 渡邊明 (明治30/1897-昭和24/1949) |
称渡邊姓 |
| 鶴子 (明治32/1899-平成3/1991) |
子爵松平(西条)頼庸夫人 |
| 三四子 (明治34/1901-昭和22/1947) |
男爵諫早不二雄夫人(離縁) |
| 四郎 (明治34/1901-昭和12/1937) |
分家
*三四子は一月生まれ、四郎は十二月生まれ |
| 文友 (明治36/1903-昭和55/1980) |
分家 |
| 六夫 (明治37/1904-明治38/1905) |
玉相院 |
| 和親 (明治38/1905-明治41/1908) |
梅窓院 |
| 女子死産 (明治39/1906) |
清相院 |
| 十二代(子爵) 松平康春 (明治25/1892-昭和47/1972) |
夫人 蜂須賀年子 (侯爵蜂須賀正韶女)(明治29/1896-昭和45/1970)
*離縁 |
|
|
| 母追跡中 |
登美子 (大正6/1917-) |
日比谷平左衛門夫人 |
| 和子 (大正8/1919-) |
田中啓真夫人 |
| 民子 (大正10/1921-) |
佐野新夫人 |
| 梅子(のち世利子) (大正12/1923-) |
伯爵藤堂(津)高延夫人(死別)
藤堂高弘夫人(離縁) |
| 康 (昭和元/1926-) |
十三代当主 |